沿革
重森 三玲(しげもり みれい)
1896年岡山県生まれ。日本美術学校卒。日本画を専攻し、茶の湯、生け花の研究に力を入れる。日本庭園の三本柱である、池泉庭園・枯山水庭園・露地庭の創作に励んだ。昭和11年~13年(1936年~1938年)にかけて『日本庭園史図鑑』26巻を書き上げ、生涯に200庭余りを手がける。代表的な作品は東福寺本坊、東福寺光明院、岸和田城庭園、大徳寺瑞峯院、春日大社旧社務所庭園、豊国神社庭園、松尾大社庭園など。自然の山水表現や蓬莱神仙とは異なる、力強い石組とモダンな苔の地割で構成された枯山水庭園が特徴である。1975年没。
重森 完途(しげもり かんと)
1923年東京都生まれ。三玲の長男。早稲田大学文学部卒。1945年に重森三玲研究所で庭園の研究を開始し、1955年に重森完途庭園設計研究所を設立する。1976年に父三玲と『日本庭園史大系』全33巻(別巻2巻)を完成させ、生涯に100庭余りを手がける。立石や苔山など三玲の作庭の特徴を引き継ぎながら、石張りや敷石道、砂紋の曲線を活かしたモダンな庭園が特徴である。代表的な庭園作品は、長安寺大方丈前薬師三尊四十九燈の庭、松尾大社蓬莱の庭、島根県庁庭園、出雲市立図書館庭園など。著書は「作庭と鑑賞」(淡交社)、「京都・壺庭」(光村推古書院)、「庭園歴史散歩」(平凡社)など。1992年没。
重森 千靑(しげもり ちさを)
1958年東京都生まれ。完途の次男。中央大学文学部卒。京都在住。(有)重森庭園設計研究室代表。寺社や公共施設の庭園設計、国内外の住宅庭や露地庭(茶室に付属する庭)などを手がける。京都工芸繊維大学、広島市立大学、西北農林科学大学講師。2022年現在、50庭余りを手がける。三玲から引き継ぐ枯山水様式に、植栽を取り入れた庭園が特徴である。代表的な庭園作品は、松尾大社瑞翔殿庭園、東福寺一華院彷彿石庭、長保寺寂光の庭、伊丹市立美術館壺庭、千葉県善雄寺庭、台湾小坪頂ランドスケープ、台湾承徳路など。著書は「京都和モダン庭園のひみつ」(ウエッジ)、「日本の10大庭園」(祥伝社新書)、「図解雑学 日本庭園」(ナツメ社)、「NHK美の壺・枯山水」(NHK出版)など。